

児童発達支援とは


児童発達支援とは、障害のある子どもを対象とした通所支援のサービスです。
具体的には、未就学(=小学校就学前の6歳まで)の障がいをお持ちの子どもが、児童発達支援センターなどの施設に通い、日常生活における基本的な動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練などの支援を受けることができます。
放課後等デイサービスとは


放課後等デイサービスとは、障がいをお持ちの小学生・中学生・高校生(6歳~18歳)のお子さまが利用できる通所支援サービスです。
主に、放課後や休日、夏休み・冬休みなどの長期休暇に利用できます。 また、障がいのあるお子さまだけでなく、発達に特性のあるお子さまの利用も幅広くおこなわれています。
水巻教室の基本情報
施設名
運動療育センターぐらんど 水巻教室
事業所番号
4056100177
住所
〒807-0001
福岡県遠賀郡水巻町猪熊8-16-32
電話番号
093-701-7775
FAX
093-701-7785
営業時間
■児童発達支援
平日:10:00〜11:30
学休日:10:00〜12:30
■放課後等デイサービス
平日:放課後〜17:30
学休日:10:00〜16:00
送迎範囲
水巻町、芦屋町、岡垣町、若松区の一部、八幡西区の一部

水巻教室の写真紹介
水巻教室

広々とした施設内は、水巻教室の大きな魅力のひとつです。
正面

広々とした施設内は、水巻教室の大きな魅力のひとつです。
運動スペース

広々としたお庭があるため、さまざまな運動を安全に行っていただけます。
入口

職員が笑顔でお子様をお迎えします。
運動スペース

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
運動スペース

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
運動スペース

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
運動スペース

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
お手洗い

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
面談スペース

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
学習スペース

学習専用スペースを完備しており、運動後に子どもたちが集中して学習に取り組むことができる環境を提供しています。
学習スペース

学習専用スペースを完備しており、運動後に子どもたちが集中して学習に取り組むことができる環境を提供しています。
中間教室の基本情報
施設名
運動療育センターぐらんど 中間教室
事業所番号
4056200126
住所
〒809-0001
福岡県中間市大字垣生2034-4
電話番号
093-981-1344
FAX
093-981-1345
営業時間
■放課後等デイサービス
平日:放課後〜17:30
学休日:10:00〜16:00
送迎範囲
中間市、遠賀町、鞍手町、八幡西区の一部

中間教室の写真紹介
中間教室

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
中間教室

ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。
運動療育センターぐらんどの強み
1、運動療育への専門性


当施設は運動療育に特化しており、リズムトレーニング・有酸素運動・ストレッチ・筋力トレなど、多彩な運動プログラムを提供しています。
「運動療育センターぐらんど」には広々とした施設と庭があるため、様々な運動を安全に行うことができます。これにより、子どもたちは楽しく体を動かしながら、体力や協調性を養うことができます。
豊富な運動プログラムを通じて、子どもたちの健やかな成長をサポートし、心身の発達に寄与します。
2、充実した設備


運動療育の設備が充実している児童デイサービスです。
ブランコ、跳び箱、ボルダリング、運動マットなど、多様な運動器具を完備しており、子どもたちが様々な運動を楽しむことができます。これだけの設備を備えた施設は少なく、子どもたちの体の発達をサポートする環境が整っていると自負しております。
豊富な設備を活用し、子どもたちに楽しく効果的な運動療育を提供します。
3、運動後の集中学習


施設内には学習専用スペースを完備しており、運動後に子どもたちが集中して学習に取り組むことができる環境を提供しています。
運動を通じて子どもたちは十分にエネルギーを発散し、身体の発達や脳の成長にも良い影響を及ぼします。また運動後のリフレッシュした状態での学習は、子どもたちの集中力を高め、効果的な学習を実現します。
運動と学習の両面から、子どもたちの健やかな成長をサポートしています。
管理者から皆さまへ
はじめまして。児童発達支援・放課後等デイサービス「ぐらんど」のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちは、お子さま一人ひとりの個性や成長のペースを大切にしながら、安心してのびのびと過ごせる居場所づくりを目指しています。運動や遊び、学びを通して、「できた!」の喜びや自信を積み重ねていくことが、将来への大きな力になると信じています。
そして何よりも、子供たちが「ぐらんどに来るのが楽しみ」と思ってもらえる施設にしていきます。
保護者の皆様とも連携しながら、お子さまの成長を一緒に見守っていけることを、心から楽しみにしております。どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
当施設の役割

当施設の理念である「楽しい暮らしを作る」を実現します。住み慣れた地域で楽しく過ごしていただけるよう、居心地の良いサードプレイス(第三の場所)を目指しています。
運動療育を通じて、カラダ・ココロを育み、日常生活や社会生活で必要な能力を身につけるサポートをしています。
対象となるお子さん
障がいをお持ちのお子さん、もしくは受給者証をお持ちのお子さん
児童発達支援
未就学(=小学校就学前の6歳まで)
放課後等デイサービス
小学生・中学生・高校生(6歳~18歳)
このようなお悩みをお持ちの方、ご相談ください
- ルールを守れない
- 切り替えが苦手
- 計算ができない
- 集団が苦手
- 忘れ物が多い
- 勝ち負けこだわり
- かんしゃく
- 読み書きが苦手
- 手先が不器用
- 体がぎこちない
など
当施設で行うこと
運動療育

- 有酸素運動
- ストレッチ
- 筋力トレ
- バランス
- リズムトレーニング
- コーディネーション
- 学校体育
- SAQ
- リトミック
- ボール
学習療育

- 見るトレ
- 聞くトレ
- 認知トレ
- ビジョントレーニング
- 言語トレーニング
- 宿題
SST

- 対人スキル
- コミュニケーションスキル
- 社会適応力
- 身辺自立
児童発達支援の過ごし方(平日)
※平日は保育園・幼稚園を中抜けで利用し、給食前に送迎しています。
9:30〜9:45

保育園・幼稚園までお迎え
10:00〜

運動・活動
11:05〜

保育園・幼稚園へお送り
児童発達支援の過ごし方(学休日)
※学休日は事業所内でお昼を食べ、自宅へ送迎しています。
9:20〜

自宅までお迎え
10:00〜

運動・活動
11:35〜

お昼ご飯
12:30〜

自宅へお送り
放課後等デイサービスの過ごし方(平日)
14:45

学校までお迎え
15:30

おやつ・自由時間
15:50

運動
16:30

学習
17:00

帰る準備
17:15

帰りの会
17:30

ご自宅までお送り
放課後等デイサービスの過ごし方(学休日)
9:20

ご自宅までお迎え
10:00

朝の会
10:10

学習・個別活動
11:20

運動
12:30

昼食
13:00

作業活動(フリー)
14:30

運動
15:30

おやつ
15:45

帰りの会
16:00

ご自宅までお送り
料金
当事業所(中間市・水巻町)でのご利用にかかる料金は、児童福祉法に基づいた「自己負担1割」の制度が適用されます。
料金は世帯の所得に応じて上限が定められており、多くのご家庭で月額0円〜上限4,600円程度となっております。
■ 利用者負担の上限(月額)
非課税世帯(生活保護・年収約270万円未満) 0円
一般世帯(年収約270万〜890万円程度) 4,600円
上位所得世帯(年収約890万円以上) 37,200円
※上記はあくまで目安です。正式な金額は市町村から交付される「受給者証」に記載されます。
※イベント参加費など、別途費用がかかる場合は事前にご説明いたします。
※おやつ代が100円/日かかります。(ご持参される場合はかかりません)
ご利用までの流れ
1、お問い合わせ・見学及び体験予約
まずはお電話やメール、ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。見学や体験、ご相談のご希望日時を伺います。
2、見学・体験・ご相談
実際に施設をご覧いただき、療育の内容や一日の流れをご説明します。お子さまの様子やご家庭でのご希望も、ぜひお聞かせください。
3、受給者証の申請(お持ちでない方)
市区町村の窓口で「通所受給者証」の申請を行っていただきます。申請の方法や必要書類については、スタッフがサポートいたしますのでご安心ください。
4、利用契約・個別支援計画の作成
受給者証が交付されましたら、当事業所とのご契約を行います。あわせて、お子さまに合わせた個別支援計画を立てていきます。
5、ご利用開始
いよいよご利用スタートです!お子さまが安心して楽しく過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします。
フルディライトで
一緒に働きませんか?
「運動療育センターぐらんど」では一緒に働くスタッフを募集中です。
よくある質問
対象となる子どもはどのような子ですか?
発達に心配のある未就学児(児童発達支援)や、小学校〜高校に通う障がいのあるお子さま(放課後等デイサービス)が対象です。受給者証をお持ちであれば、ご利用いただけます。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
利用するにはどうすればいいですか?
まずは見学・体験をご案内いたします。その後、お住まいの市町村で「通所受給者証」を取得していただく必要があります。手続き方法も丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。
送迎はありますか?
はい、あります。ご自宅や学校など、送迎エリア内であれば柔軟に対応しています。詳しくはお問い合わせください。
利用料金はいくらですか?
利用料金は「児童福祉法」に基づき、原則1割負担となります(月額上限あり)。多くのご家庭で月額負担は0円〜数千円程度です。※非課税世帯や一定収入以下のご家庭は自己負担が無料となる場合もあります。
どんなプログラムがありますか?
個別支援計画に基づき、運動療育、学習支援、社会性を育む集団活動など、お子さまの発達段階に合わせたプログラムを行っています。楽しみながら「できた!」を増やせるようサポートしています。
利用時間や曜日は選べますか?
はい、曜日や時間帯はご家庭のご希望や学校のスケジュールに合わせて調整可能です。定員の関係もありますので、まずはご相談ください。
利用中に保護者が付き添う必要はありますか?
基本的には送迎後はスタッフが責任を持ってお預かりしますので、保護者の方は付き添い不要です。安心してお子さまをお任せください。
他の事業所と併用することはできますか?
はい、可能です。1日の定員や支給量の範囲内で、他の事業所との併用もできます。ご希望があれば支援計画などの調整もお手伝いいたします。
食事やおやつは出ますか?
基本的にはおやつ(100円/日)をご用意しています。昼食が必要な場合は、持参いただくか別途ご相談ください(事業所によってはお弁当注文が可能です)。
見学や体験はできますか?
もちろんです!実際の雰囲気を感じていただけるよう、見学・体験利用は随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
支援プログラムの公表
〇運動療育センターぐらんど(水巻教室)
支援プログラム公表用URC(児童発達支援).pdf (0.31MB)
支援プログラム公表用URC(放課後等デイサービス).pdf (0.32MB)
児発 自己評価結果.pdf (0.49MB)
放デイ 自己評価結果.pdf (0.49MB)
自己評価総括表(児発).pdf (0.48MB)
自己評価総括表(放課後).pdf (0.47MB)
保護者向け 児童発達支援評価表.pdf (0.12MB)
保護者向け 放課後等デイサービス評価表.pdf (0.12MB)
〇運動療育センターぐらんど(中間教室)
支援プログラム公表用URC(放課後等デイサービス).pdf (0.32MB)